2012年 03月 22日
-
良い天気ですね
さて私の釣りの原点は、小学生の頃、近くの沼で浮きを使ってフナを釣ったのが始まりだったと思います
餌はミミズを掘って調達し、竿は竹でした
錘は板鉛で浮きの浮力に応じて千切って使っていました
勿論サルカンなどはなくハリスは道糸に直結です
小遣いの範囲内で色々考えて仕掛けを作ってましたね
それでは皆さん今日も楽しく過ごしましょう!

私の釣りの原点は、恥ずかしながら記憶が定かではありません。親父に連れられて行った「浦安のハゼか多摩川のハヤ・クチボソ」だったか…。すっかり目覚めたのは、小学校の時学校のプールでの鮒釣りです。オフ期間にプールに鮒や鯉を放流して釣りが出来たんです。近くに釣りが出来る池や川はありませんでしたから、唯一楽しめる場所でした。
続きはまた後程…。

私は子供の頃に確か父親に連れられ川で釣りをした記憶がありますが、あまり記憶はありません(*_*)
本格的に釣りって面白いと感じたのは、大人になってからふらりと始めた海釣りでした。
上州屋で安いファミリーセットの釣竿セットを買い、適当にやってみたら、これがまた面白くてね~♪
浮きをつけてメバルを釣ってみたり、ブラクリでアイナメとソイを狙ってみたり。すっかりハマってしまいました。
続きはまた‥

ところで、としちゃん、最近コメント有りませんが、そんなに忙しいのかな?心配です。

続きで~す。小学校のプールでの釣りは、地元巣鴨とげぬき地蔵通りにあった釣具屋で買った竹製の竿、ウキと板錘。ちぎりながら調整。親方と一緒です。ウキがピクピクっと動いて、合わせて、竿から伝わるプルプル…。はまりましたね。その後は友達と近くの小さい釣り堀にもよく行っていました。
何だか懐かしいですね。それぞれ環境によって違うので面白いですね。みなさんの「釣りの原点」も教えて下さいね。


また銀鱗で一杯やれるようになって良かったですね。安心しました!やっぱりとしちゃんのコメントがないと寂しいですから。
今日のお酒は五臓六腑にも、心にも染み渡る一杯だったのでは?(^_^)
まずはゆっくりやすんでくださいね。