人気ブログランキング | 話題のタグを見る

-

皆さんおはようございます
良い天気ですね
さて私の釣りの原点は、小学生の頃、近くの沼で浮きを使ってフナを釣ったのが始まりだったと思います
餌はミミズを掘って調達し、竿は竹でした
錘は板鉛で浮きの浮力に応じて千切って使っていました
勿論サルカンなどはなくハリスは道糸に直結です
小遣いの範囲内で色々考えて仕掛けを作ってましたね
それでは皆さん今日も楽しく過ごしましょう!
Commented by けんちゃん at 2012-03-22 12:24 x
親方、みなさん こんにちは。
私の釣りの原点は、恥ずかしながら記憶が定かではありません。親父に連れられて行った「浦安のハゼか多摩川のハヤ・クチボソ」だったか…。すっかり目覚めたのは、小学校の時学校のプールでの鮒釣りです。オフ期間にプールに鮒や鯉を放流して釣りが出来たんです。近くに釣りが出来る池や川はありませんでしたから、唯一楽しめる場所でした。
続きはまた後程…。
Commented by ささき at 2012-03-22 15:59 x
皆さんこんにちは(^_^)釣りの原点回帰、良いですね~。
私は子供の頃に確か父親に連れられ川で釣りをした記憶がありますが、あまり記憶はありません(*_*)

本格的に釣りって面白いと感じたのは、大人になってからふらりと始めた海釣りでした。
上州屋で安いファミリーセットの釣竿セットを買い、適当にやってみたら、これがまた面白くてね~♪
浮きをつけてメバルを釣ってみたり、ブラクリでアイナメとソイを狙ってみたり。すっかりハマってしまいました。

続きはまた‥
Commented by アンパンマン(^ー^) at 2012-03-22 19:04 x
親方、皆様おばんですメンバーさんの釣りの原点はやはり子供の頃からなんですね~(^ー^)私もザリガニ捕りから始まり多摩川の鯉、ハヤでしたね子供の頃は多摩川で泳げましたね~海は免許とってから三浦半島の城ヶ島に5年通いました~釣りの帰りに今の奥様も釣ってきました~(^ー^続きは又の機会にコメントしますね(^ー^)
Commented by 長町の先生 at 2012-03-22 19:36 x
みなさん、お晩です。私の釣り回想です。小学校に入ったばかりのころ、終戦の少し後でまだ、アメリカの駐留軍がいっぱい居たころです。県庁前に池がありました。自宅から20分くらいです。小魚しか釣れません。そこで、2時間くらいかけて東北高校近くの小松島(いまでも沼の面影がのこっています)まで歩き鮒釣りをしてました。もちろん、親方同様、土を掘ってミミズを捕り缶詰の空き缶に入れ・・・どんな竿だったか、釣った鮒をどうしたかは記憶にありません。ただ、近くで釣りをしていたら知らないおじさんに「どこから来たんだ?」と聞かれて、〇〇からと答えたら、そんな遠くからきたのかとビックリされた記憶があります。以上、幼年期一巻の終わりです。青年期は又のおたのしみ。
ところで、としちゃん、最近コメント有りませんが、そんなに忙しいのかな?心配です。
Commented by けんちゃん at 2012-03-22 19:46 x
親方、みなさん おばんです。
続きで~す。小学校のプールでの釣りは、地元巣鴨とげぬき地蔵通りにあった釣具屋で買った竹製の竿、ウキと板錘。ちぎりながら調整。親方と一緒です。ウキがピクピクっと動いて、合わせて、竿から伝わるプルプル…。はまりましたね。その後は友達と近くの小さい釣り堀にもよく行っていました。
何だか懐かしいですね。それぞれ環境によって違うので面白いですね。みなさんの「釣りの原点」も教えて下さいね。
Commented by としちゃん at 2012-03-22 22:57 x
みなさん こんばんは! ご無沙汰してました。仕事も忙しかったのと個人的な心配事があり、コメント出来ずにいました…。 今日やっと心配事が少し解消されたのでまた今日から復活です! お祝いに銀鱗で祝杯をあげ、親方はじめみなさんからねぎらいをしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。いまの話題の件はまたゆっくりコメントさせてもらいます。みなさん ご心配かけてすみませんでした。今後とも宜しくお願いします。m(_ _)m
Commented by ささき at 2012-03-23 00:36 x
としちゃんお帰りなさい(^_^)v
また銀鱗で一杯やれるようになって良かったですね。安心しました!やっぱりとしちゃんのコメントがないと寂しいですから。

今日のお酒は五臓六腑にも、心にも染み渡る一杯だったのでは?(^_^)
まずはゆっくりやすんでくださいね。
by ginrin-tagajyo | 2012-03-22 10:44 | 今日の親方 | Comments(7)

多賀城市八幡にある、魚介料理店です。 東日本大震災で被災しましたが、 2011年12月19日に移転、営業再開致しました。